どうも、Youtubeに動画を投稿して5日目で、チャンネル登録数0人・総視聴回数30回のうっつんです。
自分のチャンネルを分析してみた結果
5日目で、計3本の動画を投稿しています。
(1つはチャンネル紹介動画になるので、実質2本です。)
前述の通り、チャンネル登録数0人・総視聴回数30回です。うち、自身で再生してしまっている回数が20回くらいはあるので、実質10回くらいかと思います。
以上を踏まえて、自分のチャンネルがなぜ登録されないのか、なぜ再生回数が増えないのかを考えていきたいと思います。
尚、この分析は心が折れます。
動画を投稿すると、1日足らずで数千~数万回再生されるYoutuberを尻目に、5日経っても全く再生されない自分の動画と向き合うことになるからです。
そういって、今後も闇雲に投稿していっては労力の無駄なので、腹を決めることにしました。
結論から言って、分析できませんでしたwww
とはいえ、これは案外、確信をついていると思うのです。
というのも、動画の本数が少な過ぎて、分析できないと気付いたからです。
自分では頑張ったつもりでも、5日経っても、うっつんはもはや分析できる段階まで達していなかったのです。
悔しいですが、うっつんのYoutube再生回数・チャンネル登録数を増やすには、
という必要があることを学びました。
そして、動画の本数を増やすにあたり、今後はどんな動画を増やしていけば、Youtubeの再生回数・チャンネル登録数を増やせるか考えてみました。
他人のチャンネルを分析してみた結果
ここではあえて、以下のようなテクニックについて言及しません。
あくまでも、動画の本数を増やすにあたり、今後はどんな動画を増やしていけば、Youtubeの再生回数・チャンネル登録数を増やせるかを考えるので、動画の中身にフォーカスして考えていきます。
自分の動画では分析できなかったので、抽象的ではありますが、考えてみました。
欲求を満たす動画を投稿する
改めて、趣味ではなく、分析という観点でYoutubeの動画を眺めていると面白い発見がありました!
Youtubeで人気のある動画の共通点は、皆、視聴者の欲求を満たしているのです。
例えば、Hikakinさんやはじめしゃちょーさんであれば、我々がやるには現実的に難しいけど、やってみたらどうなるんだろう、という興味心を満たしてくれます。
ヒカルさんは膨大なお金を使って、我々にはできない検証を行うことで、関心を満たしてくれます。
うっつんが投稿した2本の動画は、視聴者の何の欲求も満たしていないと恥ずかしくなりました。
むしろ、自分に向けた宣誓のようなもので、これはホリエモンなどのインフルエンサーであれば価値がありますが、うつ病でニートな引きこもりが言ったところで、そりゃ満たされないなwwwと実感しました。
明らかに、視聴者ではなく、自分のエゴを満たすための動画に思えます。
チャンネル登録が10万人くらいになれば、Youtuberの日常ってどんなだろ?と欲求が出てくるかもしれませんが、チャンネル登録が0人の日常なんて知ったこっちゃないですもんね。
でも、このチャンネルで欲求を満たすことのできるテーマって難しいですよね。。。
そこで、このチャンネルを少し深堀りしてみることにしました。
・うつ病の人はどんなことに悩んでるのだろう
・Youtuberになる=チャンネル登録者数を1,000人、総再生時間が4,000時間以上にするにはどうすればいいんだろう
うつ病に関しては、自分は経験者なので色々と語れそうです。
Youtuberになるためには、まだ未経験なので、これからチャレンジしていく必要がありそうです。
けど、チャンネル登録者数を増やすための方法を模索し、実際にやってみてよかったこと、悪かった事なら言えそうです。そう、うっつんが好きなレビュー動画のように。
うっつんは、電化製品のレビュー動画が大好きです。
買って損したくないので、買う前に実際に使うとどんな感じかYoutubeで見てから購入することが多いです。
!?
これだwwwwww
限定的な専門性の高い分野で動画を投稿する
次に、あえて人気Youtuberの動画は分析対象に含めず考えたいと思います。
人気Youtuberの動画は、既に動画数・チャンネル登録数・総視聴回数・高評価やコメントなどのエンゲージメントが非常に高いため、トップページに表示されたり、関連動画によく表示されます。
Youtubeのアルゴリズム上、YouTube動画の9割がトップページの関連動画やおすすめ動画から見られているといわれています。
つまり、Hikakinさんやはじめしゃちょーさん、ヒカルさん、うっつんの好きなレペゼン地球のDJ社長さんの動画はアップするだけで、多くの方々に見てもらうことができるのです。
しかし、動画数も少ない・チャンネル登録数0人・総視聴回数10回程度・高評価やコメントなどのエンゲージメントがないうっつんでは、トップページに表示されたり、関連動画に表示されないので、そもそも見てもらうことができません。
なので、うっつんのような駆け出しYoutuberは、最初から9割の視聴者には見放されていると思います。
従って、残り1割から見られるような動画にします。
残りの1割のうち、Youtubeでの検索と次点でSNSからの視聴になります。
ここからは、2番目に多いYoutubeでの検索について考えていきます。
突然ですが、「あなたはYoutubeで何を検索しますか?」
人によって答えが変わってくると思うので、自身に置き換えてください。
うっつんは、基本的にYoutubeではトップページのおすすめ動画から関連動画を見て楽しんでいます。(やっぱり、前述の9割の見方と同じですね。)
では、うっつんがYoutubeで検索する場合、どのような検索の仕方をするかというと、すごく専門的な検索をします。例えば、
「Panasonic GH8 画質」
「ゼンハイザー MKE-600 マイク 音質」
というように調べます。
なぜなら、「Youtuber おすすめ カメラ」「Youtuber 人気 マイク」など概要的に調べたい場合は、Youtubeではなく、Googleで検索するからです。
つまり、うっつんにとって、Youtubeで検索する場合は、
だったのです。
うっつんは、うつ病でニートな引きこもりがYoutuberになるまでのリアルな日常をYoutubeに投稿しようと思っていましたが、これでは検索されなそうですwww
以上より、今後は固有名詞を用いることで限定的に、そして専門性の高い動画にしようと思いました。
長くなりましたが、まとめると、これからうっつんは以下の2点を心掛けます。
- 限定的な専門性の高い分野で動画を投稿する
- 欲求を満たす動画を投稿する
具体的には、
- 固有名詞が含まれる動画を投稿する
- チャンネル登録者数・再生時間を増やすための方法をレビューする
尚、これはまだチャンネル登録数0人・総視聴回数10回程度の底辺Youtuberとも言えない、ただのニートの考察です。
これが正解であれば、次回の動画は再生回数が多くなるでしょうし、失敗であればチャンネル登録数も増えません。その際は、また考え直したいと思います。
答え合わせは、また次の動画(もしくはブログ記事)にて、ご自身でご確認ください。
COMMENTS ご意見・ご質問