うっつんのYouTubeチャンネルはこちら

YouTubeのサブチャンネル作成方法とメリットを紹介します

サブチャンネルの作成方法とメリット
この記事は約7分で読めます。

どうも、いまだチャンネル登録数が0人のうっつんです。

今回のテーマは、YouTubeのサブチャンネルが簡単に作れる方法とメリット&デメリットについて紹介します。

チャンネル登録数が0人なのに、サブチャンネルを作る必要なんてあるの?と思ったそこのアナタ!
効果も載せておくので、楽しみにしてください。

YouTubeのサブチャンネル作成方法

作り方はとても簡単です。

  • サブチャンネルを作りたいアカウントでYouTubeへログインします。
  • ご自身のチャンネル一覧へアクセスします。
    ※チャンネル一覧への行き方がわからない場合は、以下のリンクから直接行けます。
  • リンク先で、以下のように表示されると、左側の+新しいチャンネルを作成】をクリックします。
    サブチャンネルの作成方法
  • 次に、以下のように表示されると、ブランド アカウント名欄にサブチャンネル名を入力し、【作成】をクリックします。
    例)うっつんのサブチャンネル名は「うっつんのゲームチャンネル」と入力しました。
    サブチャンネル名の入力
  • すると、以下のようにサブチャンネルが出来ました
    サブチャンネルの完成
  • 後は、メインチャンネルと同様に、カスタマイズすると完成です!
    ①チャンネルアイコンの編集
    ②チャンネルアートを追加
    ③概要欄の編集(チャンネルの説明や各種リンクの設定)メインチャンネルへの誘導
ここで大事なのは上記2つの赤枠のように、しっかりとメインチャンネルへの導線を確保すること。メインチャンネルにも同様に、リンクの追加おすすめチャンネルに追加することで相互に視聴者から見てもらいやすくすることが出来るからです。
(下図参照)

<メインのチャンネル欄でサブチャンネルを紹介:赤枠参照>
メインチャンネルにサブチャンネルの紹介

サブチャンネルを作成するメリット

まず理解しなければならないことがあります。
恐らく多くの方が勘違いしていると思いますが(うっつん含む)、一番のメリットはリスクヘッジであるという誤った情報です。

かつては、メインチャンネルがアカウント停止処分(いわゆるBAN)されたとき、サブチャンネルから動画を投稿することで、復旧するまでの応急処置・またはメインチャンネルへの昇格という運営が出来ました。

思いもよらず急に、メインチャンネルの収益がなくなったとしても、サブチャンネルによる最低限の収益を確保することでリスクヘッジ出来ていたというわけです。

これは、人気YouTuberシバターさんが2015年から2016年にかけて実際に起こった事件に起因しています。
ある日突然、シバターさんのメインチャンネルがBANされました。
当時よりチャンネル登録数が30万人を超えていた人気YouTuberですが、過激な発言で人気を博していたこともあり、ある動画がギャンブル関連であったことも後押しし、BANされたそうです。
その後、サブチャンネルで復旧の声明を発表し続け、何とか復旧したという経緯がありました。

しかし、現在では以下の通り、YouTubeヘルプに記載があります。

チャンネルの停止
チャンネルが停止されたユーザーは、他の YouTube アカウントへのアクセスや、新しいアカウントの所有や作成を禁止される場合があります。チャンネルが停止されると、停止の理由を説明するメールがそのチャンネルの所有者に送信されます。

つまり、サブチャンネルへのアクセスや、新規チャンネルの作成を禁止される場合があり、十分なリスクヘッジになり得ないのです。

では、リスクヘッジになり得ないサブチャンネルを作るメリットは何でしょうか?

チャンネル登録数が増える

例えば、「英語を教えるリスニング」動画をYouTubeにアップしているとします。
続けていくうちに、ネタ切れや気分転換により、「英語で洋楽を歌ってみた」という動画をあげたりした場合、勉強熱心な視聴者は、本来求める動画が見れないことから、離れる恐れがあります。

長くYouTubeに動画を上げる場合、避けては通れない問題です。

そんなとき、サブチャンネルに「英語で洋楽を歌ってみた」動画を集めることで、勉強熱心な視聴者はメインチャンネルから離れず、洋楽に興味のある方が新たに登録していくという、離脱率の低下新規獲得の2倍の効果が得られます。

誰しも、自分が見たいと思ったチャンネルで趣向の異なる動画がアップされたらいい気はしないでしょう。
かといって、同じような動画を上げ続けるのも困難です。

つまり、趣向の異なる別のサブチャンネルを作ることで、

ユーザビリティの向上によりチャンネル登録数が減りにくくなる。
新規にチャンネル登録してもらうことで、メインと合わせた総チャンネル登録数が増える。

再生回数が増える

次は、「ゲーム実況」動画をYouTubeにアップしているとします。
ゲーム実況のサブチャンネルとして、使用するマイクやヘッドフォン、環境設備をレビューする動画を上げた場合、既存の視聴者は「いつも見ている主が使っているマイクはどんなのだろう?」と興味を持ってくれます。

うっつんが同じマイクをレビューしたところで再生回数は増えませんが、視聴者は親近感から、主の使用するマイクレビューをうっつんに比べ、すごく見やすい精神状態になります。
例え、うっつんの方が上手なレビューだとしても><

サブチャンネルは、他の同じような新規チャンネルに比べ、再生回数が増えやすい、というか比べ物にならないくらい増えますwww
これはメインチャンネルが大きければ大きいほど、サブチャンネルの効果は圧倒的です。

つまり、サブチャンネルを作成することで

新規視聴者に加え、既存の視聴者の流入が大いに期待できるため、同じ新規の動画でも、再生回数は大幅に増える。

サブチャンネル作成は究極のSEO対策⁉

前項でも触れましたが、メインチャンネル・サブチャンネル双方にリンクの追加とおすすめチャンネルに追加することでSEOの効果が高まります。

究極と表現したのは大げさかもしれませんが、この効果は絶大です。
この対策をしておくことで、おすすめ動画や関連動画に他方のチャンネルの動画が表示されやすくなるからです。

以前の記事で、底辺YouTuberではおすすめ動画や関連動画に表示されないので、再生回数が増えないと嘆きました。
これはYouTubeの特性上仕方のないことですが、自分のサブチャンネルと繋げることで、おすすめ動画や関連動画に表示されやすくなるため、再生回数が自然と増えていきます。

メインチャンネルだけではできなかった

おすすめ動画や関連動画に、自分の動画が表示されやすくなる

ことがサブチャンネルを作成する最大のメリットと言えるでしょう。

サブチャンネルのデメリット

ここまではサブチャンネルを作成することで生まれる相乗効果を書きましたが、デメリットも存在します。

それは、メインチャンネルの更新頻度が落ちることです。

メインチャンネルに要した本来の時間に加え、サブチャンネルを運営する労力が加わります。

これはかなり深刻な問題で、更新頻度が落ちることにより、メインチャンネルの成長(チャンネル登録数・再生回数)が遅くなります。

分業化、組織化できるのであれば防げますが、多くのYouTuberは経済的にも余裕がないと思いますので、単純に労働力を増やす必要があるのです。

以上より、メインチャンネルの成長が遅れても、メリットの方が多いと感じた方はサブチャンネルを作った方がいいと思います。
また、今以上に頑張れる!という方も作った方がいいでしょう。

今後の戦略

デメリットも確認したうえで、うっつんはサブチャンネルを作成します。
実は、現状の反省と今後の戦略を既に考えているからです。

うっつんの目標は、YouTuberになる!ことです。(夢の果てはおいおい話します)

プラットフォーム別の現状は、以下の通りです。

  • YouTube :うつ病でもYouTuberになれるという過程をvlogとして残す
  • Twitter   :各種、更新情報の発信
  • Instagram:元気が出る言葉を写真付きで発信
  • ブログ  :自分の情報整理

YouTubeは14日間で4本投稿して、チャンネル登録数0人、再生回数も20回程度(低評価1あり)というありさま。
Twitterは23日間で20ツイートして、フォロワーは4人(実質2人ほど)、いいね2件
Instagramは6日間で4つ投稿して、フォロワーは0人、いいね11件
ブログは、23日間で11本投稿して、アクセス数(PV数)は約700程度

ふぅ。書いてて泣きたくなるなwww

以上を踏まえて、反省としてはどれも1日1つ以上実行していないということ。
今後は活動量を増やす必要があります。

但し、やみくもに増やしても効果的でないため、現状を打破すべく2つの戦略を考えました。

1つ目が、今回の記事の通り、サブチャンネルを作るということ。
そして2つ目が以下の記事に書いた、限定的に攻めるということ。

Youtubeのチャンネル登録数・再生回数を増やすにはどうすればよいか?

うっつんのメインチャンネルでは、うつ病経験者がYouTuberを目指すというざっくりした動画です。
これでは知名度の低い現状、再生回数を増やすことが出来ません。

そこでサブチャンネルを作り、限定的な商品と組み合わせることで、チャンネル登録数・再生回数の向上を目指します!

今回の効果は、メインチャンネルまたはブログにも更新する予定なので、お楽しみに^^
かなり自信があります!

COMMENTS ご意見・ご質問

タイトルとURLをコピーしました