どうも、自分が投稿したい動画を好き勝手投稿した結果、全くチャンネル登録数・再生時間が増えなかったうっつんです。
本記事の根拠は、YouTubeが運営する公式のクリエイターアカデミーで掲載されているもののみとします。
従って、小手先のテクニック・裏技的なものは掲載しておりませんので、予めご了承ください。
YouTubeのSEO対策が必要な理由
結論から言うと、必要です。
理由はYouTubeが運営する公式のクリエイターアカデミーで、以下の通り公表されているからです。
動画をどうすれば視聴者に見つけてもらえるのかを理解することは、作り手にとって大切です。YouTube の検索システムには 2 つの目的があります。1 つは視聴者が見たいと思う動画を見つけられるようにすること。もう 1 つは視聴者のエンゲージメントと満足感をできるだけ長く持続させることです。
2つ目の目的は、視聴者のエンゲージメント(愛着を持っている)について記載されており、これは視聴者の感性に依存するものなので、ここでは割愛します。
我々、投稿者側ができる1つ目には、こうも付け加えられています。
Google の検索エンジンと同様に、YouTube の検索ではキーワード クエリへの関連性が最も高い結果が表示されます。動画のランクは、タイトル、説明、動画コンテンツが視聴者のクエリにどれだけ一致するかなど、さまざまな要因に基づいて決まります。さらに、そのクエリから特に多くのエンゲージメントが引き出された動画が判別される仕組みになっています。検索結果は、特定のクエリで最も多く視聴された動画のリストではないことをご了承ください。
以上を踏まえ、大事なのは以下の3点であることがわかりました。
つまり、Googleの検索エンジンと同様にSEO対策(上位表示させる対策)を行うことで、視聴者に見つけてもらいやすくできるのです。
どのようにSEO対策を行えばよいかは、2つ目に具体的に記載されています。
タイトル、説明欄に視聴者のクエリ(検索キーワード)になるべく一致するよう、記載すれば見つけてもらいやすくできるとあります。
そしてありがたいことに、3つ目はうっつんのように視聴回数が少ない動画でも、タイトルや説明欄に検索キーワードをなるべく一致するよう記載すれば、上位表示されることが可能だということです。
もちろん、多くのエンゲージメントが引き出された動画が優先的に表示されるので、SEO対策をすれば絶対上位表示される、というわけではありません。
但し、ここまでで、SEO対策をした動画としない動画では、前者が優先的に表示されるということがわかりました。
優先的にSEO対策をした動画の中から、結果として多くの反応があった動画が最終的に一番上に表示されるのです。
以上から、YouTubeで動画を視聴者に見つけてもらうためには、SEO対策をする必要があるということです。
SEO対策の効果的な3つのポイント
ここからは必要性を理解したうえで、SEO対策の効果的な3つのポイントについて記載します。
タイトル
まずは前述にもあったタイトルです。
タイトルについて、クリエイターアカデミーでは以下の通り記載されています。
- タイトルは簡潔(60 文字以内)にし、最も重要な情報を先頭に置きましょう。
- 関連動画、検索結果、モバイルに表示されるときにタイトルが途中で切れてしまわないか確認しましょう。
- エピソード番号やブランド名は最後のほうに入れましょう。
- 動画の内容を的確に表すタイトルを付けるのが一番です。
- 独創的なタイトルで興味をそそる、内容をほのめかす、といった方法で動画の視聴を促しましょう。
まず、気を付けたいのが文字数です。
1番上に60文字以内とありますが、2つ目にはモバイルの表示について言及されており、近年Googleはモバイルフレンドリーを重視しています。
モバイルで表示される一番短い文字数は、関連動画欄の26文字なので、ここに合わせると良いでしょう。
次に意識したいのが、1番上の「最も重要な情報を先頭に置きましょう。」という表現です。
具体例を挙げて考えてみると、「YouTube SEO」で上位表示させたいとします。
そうすると、独創的なタイトルで興味をそそりたいので、
『当チャンネル限定!あなただけにこっそり教えるYouTubeのSEO』と付けたとします。
しかし、これでは「YouTube SEO」が後半に来てしまっているので、
『YouTubeのSEOをあなただけにこっそり教えます!』の方が良さそうです。
加えて、4つ目には「動画の内容を的確に表すタイトル」とあるので、むしろ
『YouTubeのSEOを教えます!』の方がSEO的には良さそうです。
では『あなただけにこっそり教えます!』の部分は、どのように表現するかというとサムネイルで表現します。
視聴者はタイトルを一言一句読んで動画を見るのではありません。
視覚的に判断しやすいサムネイルに惹かれて動画を視聴します。
つまり、タイトルのSEOを強化することでアクセシビリティを向上させ、魅惑的なサムネイルにすることでユーザビリティも向上させるのが一番効果的だと思います。
但し、上記とは別に注意事項も書いてありましたので、念のため要約しておきます。
要するに、多くの方に見てもらいたいからと、偽りや過度な誇張表現を用いたタイトルの動画は、おすすめ動画やそれ以外の場所に表示されるときの順位が低くなる可能性があると明記されていましたのでやめておきましょう。
説明
2つ目の説明について、クリエイターアカデミーでは以下の通り記載されています。
- 説明フィールドには全角 2,500 文字まで使用できます。
- 適切なキーワードを盛り込むと、視聴者が検索で動画を見つけやすくなります。
- 自分の動画のメインテーマや重要なテーマが説明に含まれていなければ、動画は検索レポートにも表示されません。
- 特に重要なキーワードは、説明の最初の部分に入れましょう。
- 検索で見つかりやすく、同じような動画と差別化を図れるよう、説明は動画ごとに変えましょう。
- 長い動画ではタイムスタンプを使用して、視聴者が重要な部分にスキップできるようにしましょう。
- 説明の主要部分にハッシュタグを追加すると、動画が見つかりやすくなります。
具体的には、適切なキーワードを盛り込む必要があるので、Googleトレンドやキーワードプランナーを利用して、人気のキーワードやその類義語を探します。
そして、説明の冒頭にはSEOを意識したキーワードを入れ、以降は残りのキーワードを用いて自然な表現に仕上げます。
これは公式のガイドラインでも推奨されている書き方なので、ぜひ参考にしてください。
タグ
3つ目はタグについてですが、最後にした理由はタグをどのようにすれば最適化できるか上記2つのように記載がなかったためです。
しかし、メタデータとして扱っていることが広告掲載欄に記述されているので、収益化する場合は重要だと思ったのでここに記載します。
広告主は、タイトル、説明、またはタグに特定の語句やキーワードが含まれる動画をターゲットに選ぶことで、自分たちにとって価値のある視聴者にアプローチできます。
例えば、検索キーワードを先頭にした的確なタイトルで、適切なキーワードを盛り込んだ説明にしたとしても、その動画に対象のタグがなければ、広告主から選ばれないリスクがあるということです。
もちろん、収益化が目的ではなく、趣味として動画を投稿するのであれば、あまり意識する必要はありません。
ただ、うっつんはYouTubeに動画を投稿したいのではなく、YouTuberになりたい=収益化したいことを目標に掲げているので、タグには収益化を意識したキーワードを盛り込む必要があると思いました。
投稿した動画と比べてどうだったか?
書いてて泣きたくなるほど、自分の動画が見られない理由がわかりましたw
毎分400時間以上の動画がアップロードされている現状では、SEO対策をしていないうっつんの動画なんて、そりゃ視聴者から見つけてもらえないですよねwww
うっつんが投稿した動画のタイトルは、検索キーワードを先頭にしたタイトルにしていませんし、説明欄も面倒くさかったので、デフォルト設定した全部同じものです。タグにうっつん、と書いて誰が広告出してくれるんだよとwwwwww
撮影して編集した動画に満足してしまい、投稿する際の設定を疎かにしていました。
次に投稿する際は、キッチリ対策して、少しでも多くの人たちに見てもらえるよう頑張ります!
COMMENTS ご意見・ご質問