うっつんのYouTubeチャンネルはこちら

【Razer Ifrit】誰でもイケボになる!ヘッドセットの評価レビュー

【Razer Ifrit】高音質マイク搭載のヘッドセット評価レビュー
この記事は約9分で読めます。
  • PS4でチャットもできるおすすめのヘッドセットは?
  • ゲーム実況で配信できるコンデンサーマイクはありますか?
  • スカイプで高音質のボイスチャットができるのはありますか?
うっつん
うっつん

どうも、イケボになりたいうっつん(@vlog_youtuber)です。

 

今回は、高音質なコンデンサーマイク付きのRazer Ifrit(レイザーのイフリート)というヘッドセットをレビューします。

 

「長時間ヘッドセットをしてると頭頂部が痛くなるし、安いマイクは音がイマイチ…」

おそらく、YouTubeのゲーム実況を配信してる方やプロゲーマーは誰もがそんな苦労を経験したことがあると思います。

 

これは、ヘッドセットを変えれば、解決できる悩みです。

 

実際に、以前使用していた安いゲーミングヘッドセットから、Razer Ifritを使うようになってからは側圧で頭や耳が痛くならず、雑音を拾わない高音質なマイクで配信できるようになったからです。

 

もしあなたが、長時間つけても疲れず、高性能なマイクが付いたおすすめのゲーミングヘッドセットを探しているなら、このレビュー記事をぜひご覧下さい。

そうすれば、Razer Ifritとはどんなゲーミングヘッドセットなのか、僕が2年近く愛用してる理由が具体的にわかります。

 

記事を読み終えたら、快適なゲーム実況の配信やFPSライフを楽しみましょう!

 

 

Razer Ifritとはゲーム実況の配信におすすめなヘッドセット

【Razer Ifrit】感想の評価レビュー

Razer Ifritとは、Razer社のHammerheadをベースにしたゲーミングイヤホン単一指向性のコンデンサーマイクが搭載されたヘッドセットです。

 

音の解像度が高く、高音質なマイクが付いて、ネックバンドにより髪型が崩れないので、ゲーム実況の配信におすすめなヘッドセットです。

 

マイクには、鼻息やノイズを除去する風防スポンジが付いてくるので、別途購入する必要はありません。ヘッドセットには風防が付いていないものが多いので、音質を気にする方にはありがたいと思います。

 

また、Razer Ifritにはヘッドセットだけでなく、音質を向上させるUSBオーディオエンハンサーも付いてくるので、サウンドカードやUSBDACなどのオーディオアンプを持っていない方には特におすすめです!

 

USBオーディオエンハンサーに接続せず、4極の3.5mmプラグ端子としてandroid/iphoneといったスマホやPS4のコントローラーに直接接続することも可能です。

 

付属品

【Razer Ifrit】付属のバイフランジ型イヤーチップ

バイフランジ型の2段式イヤーチップが付いていますが、サイズ別(SML)に交換用のカナル型イヤーチップも付属されていました。

【Razer Ifrit】付属の重要な製品情報ガイド

製品情報ガイドもありますが、日本語表記ではないのと接続するだけで使えるので、特に見ていません。

【Razer Ifrit】付属のステッカー

レイザーのステッカーもありますが、僕は貼らずに箱と一緒に保管するタイプですw

 

 

FPSのプロゲーマーも使う高音質なゲーミングイヤホン

【Razer Ifrit】FPSのプロゲーマーも使うゲーミングヘッドセット

プロゲーマー集団「父ノ背中」のAppleさんやBEESUNさんも愛用しているHammerheadがベースになったゲーミングイヤホンです。

 

個人的に、ゲーミングイヤホンの中でもRazerのHammerheadは音の解像度が高いと思っています。

Amazonで安い中華製のゲーミングイヤホンが多数見られますが、数千円上乗せしてこの解像度を得られるなら、こちらを体感した方が絶対いいです!

音の解像度が高いので、FPSで重要視される足音はもちろん、銃を撃った音・リロード音、フィールドを走る足音・水の上を走ったときの違いや草をかき分けて進む音など、細かい音がハッキリと聞き分けることができました。

 

【Razer Ifrit】プロゲーマー集団「父ノ背中」おすすめゲーミングイヤホン

音の傾向としては、高音寄りの音質です。

高音がシャリシャリ鳴る感じなため、低音があまり響かないので、低音大好き人間には物足りないかもしれません。

 

音の定位や距離感も、ゲーミングイヤホンとしてはかなり良いと思います。

サラウンドに対応していないので、上下はもちろんわかりません。

しかし、前後左右の定位感については、壁やバリケード越しでも聞きとれたので、FPSをプレイする方でも大丈夫です。

 

 

雑音を拾わない単一指向性のコンデンサーマイク

【Razer Ifrit】高音質なコンデンサーマイク

僕がRazer Ifritを買った一番の理由は、同価格帯のヘッドセットと比較して、断トツに聞き取りやすいマイク性能だったからです。

 

他のヘッドセットのマイク音質はコンデンサーマイク単品に比べて、どうしても劣ります。

別途、コンデンサーマイクを用意するとなると、コードで机がグチャグチャになったり、設置場所が必要です。

また、態勢を変えてマイクの距離が離れてしまうと、音量が小さくなってしまうデメリットもあります。

 

しかし、Razer Ifritであれば、ヘッドセットなので、設置場所を確保するためにマイクアームやスタンドを購入する必要はありません。

マイク部分はコンデンサーマイクなので、声がこもることなくクリアに録音することができます。

 

【Razer Ifrit】単一指向性のマイク

Razer Ifritのマイクは単一指向性なので、口元の集音性が高く、キーボードの打鍵音や環境音も拾いにくいです。

PS4にUSB接続してゲーム実況も配信できるし、スマホであれば4極の3.5mmプラグ端子で接続するだけで音質が向上するのも嬉しいポイントでした。

 

 

ノイズ除去のUSB接続オーディオエンハンサー

【Razer Ifrit】USBオーディオエンハンサー

USBオーディオエンハンサーとはノイズを除去して、PCやPS4の音質を向上させる周辺機器です。

裏面は粘着性のテープがあるので、机に置けばズレたり落ちたりすることはありません。

 

PCやPS4に接続するオーディオアンプで、普段からFPSをプレイする方は持ってるかと思いますが、以下のようなミックスアンプやGameDACのような外付けサウンドカードが有名です。

約15,000円程しますが、サラウンド機能も搭載されており、音質にトコトンこだわりたい方は、MixAmp Pro TRかGameDacをおすすめします。

 

Razer IfritのUSBオーディオエンハンサーにはサラウンド機能はなく、イコライザーの調整もできませんが、安価で音質を向上できるし、音量調整やミュートボタンがあるので便利です。

 

ちなみに、このUSBオーディオエンハンサーは2つのヘッドホンを同時に接続できます。

僕は付属のゲーミングイヤホンと、もう一つはSONYのMDRというヘッドホンを接続しており、気分や用途によって、イヤホンにしたりヘッドホンにしたりすることができます。

いちいち接続しなおす手間が省けるので、地味ですがかなり気に入ってる機能です。

 

【Razer Ifrit】USB接続と4極3.5mmプラグ

インターフェイスはUSB接続ですが、オーディオエンハンサーを使用しない場合、4極の3.5mmプラグ端子でスマホに接続できるので、YouTubeの開封レビューを撮影する際は、androidスマホに挿して利用しています。

 

 

Razer Ifrit感想のレビュー評価

同価格帯の約15,000円で買えるヘッドセットと比較して、使った感想を各項目別にレビューしていきます。

 

外観のデザイン3.0

見栄えするようなデザイン、部屋に置いたときのインテリ性、所有欲を満たしてくれるようなカッコよさはないので、普通の評価です。

 

付け心地5.0

長時間つけても、メガネをかけていても全く問題ない付け心地は高評価です。

ヘッドセットを付けて、頭頂部や耳周りが痛くなった経験がある方にはぜひつけてもらいたいです。

僕自身、そういった体験から購入しました。

ネックバンドの首掛け方式なので、頭や耳が痛くならないのが最大のメリットです。

 

音質3.0

ゲーミングイヤホンとして細かい音の情報量は多く、トップクラスです。

但し、ヘッドセットとして評価した場合、同価格帯の約15,000円前後と比較すると、低音が弱いです。逆に、高音が耳に刺さる気がするので減点しました。

マイクに関しては、これ以上良い音声のヘッドセットを聞いたことがないため、マイクは最高評価です。

スカイプ通話もクリアに対応できるため、ゲームだけでなくリモートワークにも最適だと思います。

 

定位・距離感3.0

僕が定位・距離感を確認したFPSのゲームは以下3つです。

  • レインボーシックスシージ(R6S)
  • フォートナイト
  • PUBG

自然のフィールドを走る足音は聞きとりづらいところがありましたが、建物内の足音は装飾品が鳴る音を含め、ハッキリ聞こえました。

なので、レインボーシックスシージの特定のエリアや、ApexLegendsのようなブーツで鉄の上を歩く足音を聞くのに向いてます。

音質と同じく悩ましいですが、15,000円のヘッドセットと比較した場合、良いとは言い難いのでこの評価になりました。

 

価格・値段3.5

ゲームの音質とマイク性能のどちらを重視するかで値段の評価が大きく変わります。

FPSの音質を同価格帯と比較した場合、劣ってしまうところもありますが、マイク性能にこだわるのであれば、最強のゲーミングヘッドセットです!

これだけの音声が録音できるコンデンサーマイクは、普通であれば単品で1万~2万円するからです。

また、音質を向上させるUSBオーディオエンハンサーが付属してることも加味すれば、相当コスパのいい商品です。

 

まとめ:Razer Ifritのコスパ価格

Razer Ifritのコストパフォーマンスを価格で評価すると、3.5です。

 

今回レビューしたRazer Ifritをまとめると、以下のような人におすすめです。

  • 長時間ヘッドセットを付けると頭や耳が痛くなる
  • マイク性能のいいヘッドセットを探している
  • MixAmpなどのオーディオアンプやサウンドカードを持っていない

 

ゲーミングヘッドセットは種類が多くて選ぶのが悩ましいですが、Razer Ifritであれば、今後は頭や耳が痛くなることはなくなり、高品質な音声をゲーム内のフレンドやYouTubeの視聴者に届けることができます。

 

気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

 

COMMENTS ご意見・ご質問

タイトルとURLをコピーしました