うっつんのYouTubeチャンネルはこちら

【ブレイブリーデフォルト2体験版のレビュー評価】クリアまでプレイした感想と引継ぎ要素(Switch)

4.0
ブレイブリーデフォルト2体験版のレビュー評価
この記事は約12分で読めます。

ブレイブリーデフォルト2の体験版をプレイした感想は?

うっつん
うっつん

どうも、3DSで旧作のブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェルをやり込んだうっつん(@vlog_youtuber)です。

 

今回は、Nintendo Switchで2020年発売予定のブレイブリーデフォルト2の体験版をプレイしたので、前作と比較した違いや、面白かった情報と残念に思った感想をレビューしていきます!

 

「ブレイブリーデフォルト2ってどんなRPG?面白いの??」

任天堂スイッチを持っていても10代のゲーマーはみんな、ブレイブリーデフォルトとはどんなゲームなのか知らないと思います。

 

なぜなら、前作のブレイブリーセカンド エンドレイヤーから5年以上経過しており、ブレイブリーデフォルトシリーズを通しても、ドラクエやFFと違い8年と歴史の浅いRPGだからです。

 

そこで、今回は旧作のブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェルをやり込んだ僕が、2020年にスイッチで発売されるブレイブリーデフォルト2の体験版をプレイしたので、遊んでみた感想をレビューしていきます。

 

この記事を読めば、ブレイブリーデフォルト2の先行体験版を遊んだ感想だけでなく、ブレイブリーデフォルトシリーズの違いや引継ぎ要素についてわかります。

発売日はまだ未定ですが、事前にブレイブリーデフォルト2を知っておくことで製品版をより楽しめるので、スクエニが贈る名作を信じて待ちましょう!

 

 

 

ブレイブリーデフォルトの続編が完全新作としてスイッチで発売

ブレイブリーデフォルト2体験版のレビュー評価

ブレイブリーデフォルト2とは、シリーズ1作目となるブレイブリーデフォルト フライングフェアリーの続編となる完全新作RPGです。

絵画調のグラフィックが特徴的な王道のファンタジーRPGで、オーソドックスなコマンド制のターンバトルなので、焦ることなくじっくり楽しむことができます。

ゲームシステムは、スクエニを代表するファイナルファンタジーでお馴染みのジョブとアビリティの組み合わせを踏襲し、ブレイブとデフォルトを駆使することでバトルを有利に進めることができます。(詳細は後述します。)

 

ゲーム概要

発売元スクウェア・エニックス
発売日2020年発売予定
対応機種Nintendo Switch
ジャンルRPG
特徴
  • 会話はフルボイスの正統派RPG
  • コマンド制のターンバトル
  • BGMは引き続きRevo氏が担当

 

ストーリー

ブレイブリーデフォルト2体験版のストーリー

登場人物は4名で、主人公となる船乗りの青年セスクリスタルを奪われ、破滅に追い込まれたミューザ国の王女グローリア一冊の魔導書を読み解くための旅をしている学者のエルヴィスお供をしている傭兵のアデルです。

物語の舞台は、5つの国を擁するエクシラント大陸です。続編と言えど、完全新作となるため、前作までには登場しないエリアとなっています。

エクシラント大陸で出会った4人のキャラクターが、それぞれの使命と目的を果たすため、クリスタルをめぐり共に旅に出るというストーリーです。

尚、今回の先行体験版は短時間でプレイできるように編集した「特別バージョン」なため、ストーリーはオリジナルの内容です。

 

 

ブレイブリーデフォルトシリーズの違い(ネタバレあり)

ブレイブリーデフォルトシリーズの違い(ネタバレあり)

これまでに発売されたCS機でプレイできるブレイブリーシリーズの3作品をまとめてみました。

なるべくネタバレを含まない範囲で遊んだ感想を書いたつもりですが、ネタバレが嫌な方は次までスクロールしていただいてOKです!

 

2012年発売:ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー(3DS)

ブレイブリーシリーズ1作目は、スクエニがFFに続く新作タイトルとして、吉田明彦氏(FF12のキャラクターデザイナー)を中心に開発されたのが、ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー(以下、BDFF)です。

舞台はルクセンダルクと呼ばれる世界で、火・水・風・地の4つのクリスタルをめぐり、世界を闇から浄化するために、ティズ・アニエス・リングアベル・イデアの4人の旅が始まります。

王道のファンタジーRPGとあって、世界観や主人公の人数など、これから発売されるブレイブリーデフォルト2に似ていますね。

 

2013年発売:ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル(3DS)

BDFFの完全版として、ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル(以下、BDFtS)が発売されました。

完全版なのでストーリーは全く同じですが、前作をプレイしたユーザーのアンケートから100以上の改善が施されており、遊びやすくなったのが特徴です。

僕が最初にブレイブリーシリーズを遊んだのはこの作品です!

新規IPにも関わらず、プレイして全くストレスを感じず、寝ながらずっと遊んでたのが印象に残っています。

 

 

2015年発売:ブレイブリーセカンド エンドレイヤー(3DS)

BDFFにて、世界を救った4人が光の戦士と人々から讃えられて2年半後、かつての敵対勢力に前作でも登場したアニエスがさらわれてしまいます。

新しい主人公キャラがアニエスを救出し、打倒敵対勢力を目指すというストーリーです。

前作までに作り上げた世界観をおふざけで壊しまくったのは事実ですが、システム面はとても遊びやすく、奥深いバトルに加え、やり込み要素が多かっただけに、非常にもったいない作品でした。

 

 

ブレイブリーデフォルト2の体験版をプレイした感想:難しいw

ブレイブリーデフォルト2の体験版をプレイした感想:難しいw

絵本のような絵画調のグラフィック

ブレイブリーデフォルト2体験版のグラフィック

先行体験版のストーリーは、エクシラント大陸にある砂漠の国サヴァロンから始まります。

中東を彷彿とさせる街のグラフィックは、絵本のような絵画調で幻想的なビジュアルに仕上がっていました。

同じ開発チームによって制作された「オクトパストラベラー」と異なりドット絵ではありませんが、任天堂スイッチという携帯モードのあるプラットフォームと、マッチしてプレイしやすかったです。

 

ブレイブリーデフォルト2体験版のグラフィック:絵本のような絵画調の背景

会話をするシーンでは、ボイス対応の3Dキャラクターが身振り手振りとアクションを行い、豊かな表現力を感じさせてくれます。

3DSからスイッチに進化したことで、3Dモデルの質感と2Dの背景が融合した心地よいゲーム体験を提供してくれました。

 

  • 優しいグラフィックがスイッチの携帯性と合って、遊びやすい!
  • 声優によるボイス対応なので、感情移入しやすい!

 

ジョブとアビリティの組み合わせで難易度が変わる

ブレイブリーデフォルト2体験版のジョブ&アビリティ

ファイナルファンタジーシリーズ同様に、本作は「ジョブ」と「アビリティ」という要素があります。

更にブレイブリーデフォルト2では、サブジョブも設定することができるので、ジョブ毎に習得できるアビリティを組み合わせて、回復もこなせるアタッカーとして育成することが出来ます。

ジョブやアビリティは、メニュー画面でいつでも自由に変更できるので、ダーマ神殿に行って転職!などの手間がなく、テンポよく快適に進めました。

ここで面白い!と思ったのが、アビリティにはコスト制限があるため、最強のアビリティばかりセットできないところです。

この制限によりバランスがよくなり、その中で自分なりに最適な組み合わせをカスタマイズする楽しみがありました。

 

  • ジョブ毎にキャラ固有のビジュアルがあるので、見た目の変化を楽しめる!
  • メニュー画面からいつでもジョブとアビリティを変更できるのが便利!

 

ブレイブとでデフォルトにより戦略性の高いバトル

ブレイブリーデフォルト2体験版の戦闘システム:ブレイブとデフォルト

ブレイブリーデフォルト2の戦闘はシンボルエンカウント方式で、フィールドで剣を振って敵に接触すると、先制攻撃をすることができます。

通常のザコ敵でも、弱点をしらべて攻撃しなければ全滅してしまうほどの難易度でした。

敵を倒して、レベルを上げてお金を貯めて、アビリティと装備を整えつつ、先へ進むを繰り返すことになります。

本来であれば作業に感じるような流れも、テンポよく上がるレベルと効果の高いアビリティや装備のおかげで、苦戦してた敵が倒せるようになり、更には瞬殺できる満足感が得られるので、個人的にはやみつきになると思います。

奥深いのが、最大4回行動できるブレイブ(ターンの前借り)と、防御をすることでターンを貯めるデフォルト(ターンの貯金)と呼ばれるシステムです。

戦闘開始直後に4回攻撃で敵を圧倒したり、それで倒せなければ逆に3ターンボコられますw

この駆け引きがブレイブリーデフォルト2の大きな魅力です。

敵も同様に、ブレイブとデフォルトを使い分けてくるので、タンク役が敵のヘイトを集め、アタッカーがブレイブによる集中砲火で死なないように立ち回る必要があります。

ボス戦では、アビリティでしっかりと弱体化させた後に、ブレイブによる4回攻撃で最大火力をブッぱするという爽快感もあり、戦略性と歯ごたえのある戦闘を楽しむことができました。

 

  • 成長と戦略により、苦戦した敵を圧倒すると「俺つえ~」が感じられる!
  • ブレイブを駆使することで、4桁ダメージを連発できて気持ちいい!
  • 初見だと雑魚戦でもギリギリの戦いを強いられる
  • レベル上げや装備を十分に整える必要がある

 

 

ブレイブリーデフォルト2体験版のクリア時間と引継ぎ要素

ブレイブリーデフォルト2体験版のクリア時間と引継ぎ要素

クリアまでにプレイした時間

先行体験版というものの、体験版にしてはボリュームが多く、クリアするまでに3時間ほどかかりました。

 

クリア後のボス:サンドワームとウッドゴーレム

体験版のクリア後に戦えるボスで、はじめて戦ったときは瞬殺され、全く歯が立ちませんでした。

しかし攻略動画で学び、戦略を練ると、面白いように簡単に勝つことが出来ます。

これが、ブレイブリーデフォルト2の最大の魅力だと思います!ジョブとアビリティを組み合わせて、ブレイブを駆使することで強敵に勝つことが出来る!!

自分が考案した戦法ではないため控えますが、まだ倒してない方はYouTubeで「ブレイブリーデフォルト2体験版 サンドワーム」「ブレイブリーデフォルト2体験版 ウッドゴーレム」と検索すれば出てきます。

 

クリア後の引継ぎ要素

公式でも発表されてるように、製品版への引継ぎはできません。

せっかく、クリア後のボスであるサンドワームから、レアドロップのオリハルダガーを手に入れたのに残念です><

 

 

ブレイブリーデフォルト2体験版のレビュー

以上、ブレイブリーデフォルト2の体験版をプレイした感想のレビュー評価を、各項目別にまとめます。

 

ストーリー3.0

先行体験版のストーリーは、オリジナルの内容で展開されているため、ブレイブリーデフォルト2のストーリーとして正しく評価するのは難しい、というのが正直な感想です。

わかりやすくて良かったのですが、製品版はもっと深みのあるストーリーに期待して普通と評価しておきます。

 

グラフィック5.0

絵画調のグラフィックが特徴的な本作について、最高評価にした理由は2つあります。

1つ目は、2Dの背景と3Dキャラクターを違和感なく融合させたことです。

個人的にキャラデザイン担当の吉田氏が描く色彩が好きなこともありますが、3Dが浮くことなくブレイブリーデフォルト2の世界観に溶け込んだ表現はさすがだと思いました。

2つ目は、3Dの表現が繊細で素晴らしかったことです。

つい絵画調のタッチに目が行きがちですが、外のフィールドにある草木や水の表現、キャラクターの髪や服の印影、鎧の光沢は、スイッチの映像技術としてかなり高かったからです。

 

操作性5.0

旧作の3DSから任天堂スイッチになって、町やフィールドの奥行き感が増し、移動がスムーズになりました。

メニュー画面も見やすく、気軽にジョブチェンジできるシステムや、アビリティの付け変えが難なくできるのが便利です。

グラフィック同様、褒め過ぎるとスクエニ信者のように思われるかもしれませんが、全体的なUIに安心感があり、ストレスフリーな操作性は高評価でした。

 

BGM5.0

今回遊べた砂漠の国サヴァロンではアラビアンな曲調で、フィールドではゆったりとしたBGMが流れ、海の近くでは波の音も聞こえてきます。

まさに冒険してる感がしっかり感じられるBGMたちでした。

戦闘では一変して、疾走感ある曲に変わるため、文句なしの満点です!

 

価格・値段3.0

価格について、まだ発表されてないので、公表され次第更新予定です。

とはいえ忘れるかもしれないので、Switchを代表するRPGの値段から本作のクォリティを評価すると

  • 7,980円:3.0
  • 6,980円:4.0
  • 5,980円:5.0

こんな感じです。

全体のボリュームがわかりかねますが、恐らく7,980円で発売されるのが妥当なラインだと思っています。

 

まとめ:ブレイブリーデフォルト2体験版の評価

まとめ:ブレイブリーデフォルト2体験版の評価

最後に、今回プレイしたブレイブリーデフォルト2体験版のまとめ評価は、4.0です。

ブレイブリーデフォルト2の体験版をまとめると、全体的にRPGとして完成度が高く、シリーズ未経験者でも安心してプレイできる作品となってます。

 

特に、以下のような人はおすすめです!

  • のんびりじっくりRPGをプレイしたい
  • ジョブやアビリティを自分好みにカスタマイズしたい
  • 詰将棋のような戦略性のある戦いが好き

 

発売まで待てない方は、開発スタッフが同じ名作の「OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)」をおすすめします。

ドット絵の進化系ともいえるHD-2Dを採用し、「コマンドブースト」や「ブレイク」による戦略性をもつバトルシステムは、ブレイブリーデフォルト2と似ているため、きっと満足できるはず!

©SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

COMMENTS ご意見・ご質問

タイトルとURLをコピーしました